阪堺電車:天王寺駅前
1ヶ月ほど前に住吉大社へ行ってきました。この神社へ行くのは今回初めてでした。ほとんど何も知らなかったのですが、全国に約2,300社ある住吉神社の総本社だそうですね。正月三が日は毎年200万人を超えるそうなのでかなりの人気ですね。(三が日に行ったことはないですが伏見稲荷大社のような感じでしょうか)
地元では「すみよしさん」「すみよっさん」と呼ばれているそうです。
電車へ乗って天王寺駅で下車。ちょっと歩いて阪堺電車「天王寺駅前」へ。ここから乗車して「住吉鳥居前」で下車。阪堺電車の路面電車(チンチン電車)は初体験でしたが、なんかかなりいい感じでした。
住吉鳥居前で降りて、道路を渡ろうとしたら、目の前を車が通り過ぎて驚きました。(道路の真ん中に駅があるのであたり前なのですが)
住吉鳥居前
住吉大社
反橋(太鼓橋)
住吉大社といえばこの橋が思い浮かぶ。
この日は模擬挙式というのが行われているようでした。(住吉大社吉祥殿)
手水舎にもうさぎが
住吉神社:住吉鳥居
四角柱の鳥居なので、角鳥居 (かくとりい) とも呼ばれており、大変珍しいそうです。縦の柱が「円柱」でなく「角柱」ということですね。たしかに普通は鳥居は「円柱」ですよね。(訪れた時は何が珍しいのかわかりませんでした)
第三本宮
現在ある本殿は全て1810年(文化7年)に造られたそうです。
第一本宮〜第四本宮は「住吉造」といわれ国宝に指定されているとのこと。
第四本宮
第一本宮
撫でうさぎ
五所御前
住吉の五大力
露骨にパワースポットと書いてある・・・。
五・大・力と書かれた石が散らばっていました。
TVで紹介されているのを観たことがある。
いったん外へ出てまた戻る
石燈籠が結構でかかったです
道頓堀と彫ってありますね
御文庫
この木の根が凄かったです。
(ティム・バートンの映画にでてきそうな感じ)
初辰まいり
おいとしぼし社へ行っておもかる石を持ち上げて、また住吉大社へ戻る
模擬挙式
一寸法師発祥の地
住吉の神に祈ると一寸法師が生まれたようです。(一寸法師)
公衆電話まで住吉風(笑)
反橋(太鼓橋)
反橋(太鼓橋)の上から
黒スボンのおじいさんが落っこちないかひやひやしていました。
またこの路面電車に乗って帰りました。(めちゃ混んでた)
路面電車も神社もいい感じでした。また、この日は天気も良くいい一日となりました。
※余談ですが、昨日、恵美須町駅でキン肉マン電車の入魂式があったようです。ゆでたまご先生も来られたとのこと。新世界100周年キン肉マンプロジェクト一環だそうです。こんなプロジェクトがあったのですね。
住吉大社
http://www.sumiyoshitaisha.net/
※EOS 5D Mark II + EF24-105mm F4L IS USMにて
(気合いいれてプラナー50mmとか持っていったのに、またもや24-105のみ)