2010/05/29
シグマの新17-50mm
EOS 5D Mark II + SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM
昨日SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM発売日(6/11)の発表がありましたね。今年2月頃の発表の時から気になっていました。蛍石と同等の性能を誇るFLD("F" Low Dispersion)ガラスというやつがとても気になります。今は5D Mark IIしか持ってないので、買っても使うことができないのですが、とりあえずみなさんの作例を見るのがとても楽しみです。フルサイズはレンズが高いので、近頃本気で7Dが欲しくなってきました。
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
2010/05/26
2010/05/24
Planar T* 1.4/50 ZEでタンポポ
こないだのGW3日目に近くの淀川へ行って撮った写真です。久しぶりにPlanar T* 1.4/50 ZEを持っていきました。
50mmという画角が好きなので、50mmのレンズとしてもマクロレンズとしても使えるMakro Planar T* 2/50 ZEも欲しいですが、さっきキタムラをのぞいたら11万ちょっとしてました。11万はちょっと高すぎて買えません。もちろんPlanar T* 1.4/85 ZEも欲しいのですが、amazonでも9万ちょっとします。(シグマ MACRO 50mm F2.8 EX DGは持ってるのですがあまり使ってません)
1/3200 f2.5 ISO100 WB:太陽光 PS:ニュートラル シャープネス:2
1/640 f3.2 ISO100 WB:オート PS:スタンダード コントラスト:-1
※2枚ともEOS 5D Mark II + Planar T* 1.4/50 ZE
50mmという画角が好きなので、50mmのレンズとしてもマクロレンズとしても使えるMakro Planar T* 2/50 ZEも欲しいですが、さっきキタムラをのぞいたら11万ちょっとしてました。11万はちょっと高すぎて買えません。もちろんPlanar T* 1.4/85 ZEも欲しいのですが、amazonでも9万ちょっとします。(シグマ MACRO 50mm F2.8 EX DGは持ってるのですがあまり使ってません)
1/3200 f2.5 ISO100 WB:太陽光 PS:ニュートラル シャープネス:2
1/640 f3.2 ISO100 WB:オート PS:スタンダード コントラスト:-1
※2枚ともEOS 5D Mark II + Planar T* 1.4/50 ZE
COSINA Zeiss Planar T*1.4/50 ZE (キャノンEF)
posted with amazlet at 10.05.23
COSINA
売り上げランキング: 7633
売り上げランキング: 7633
2010/05/23
2010/05/22
ひらパー兄さん選挙
京阪出町柳駅にて。マヨブラジオで吉田が小杉にいちゃもんをつけているのを見たことがありますが、なんかほんとにこんな展開になってるんですね。
ひらかたパークのサイトを見てたら久しぶりに行ってみたくなりました。ローズガーデンは今がちょうど見頃でしょうし。
GR DIGITAL II
・ひらパー兄さん選挙
ひらかたパークのサイトを見てたら久しぶりに行ってみたくなりました。ローズガーデンは今がちょうど見頃でしょうし。
GR DIGITAL II
・ひらパー兄さん選挙
2010/05/20
2010/05/19
2010/05/16
葵祭へ(北大路通)
北大路通もたくさんの人でした。行列は上賀茂神社へ向かって行きましたが、ぼくはまた下鴨神社へ引き返しました。
今度また葵祭を見に来る機会があれば、京都御所を出発するところを見たいと思いました。
EOS 5D Mark II + SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
EOS 5D Mark II + SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
EOS 5D Mark II + SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
EOS 5D Mark II + SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
GR DIGITAL II
■関連
・葵祭へ(下鴨神社)
・葵祭へ(下鴨本通)
・葵祭へ(北大路通)
今度また葵祭を見に来る機会があれば、京都御所を出発するところを見たいと思いました。
EOS 5D Mark II + SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
EOS 5D Mark II + SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
EOS 5D Mark II + SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
EOS 5D Mark II + SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
GR DIGITAL II
■関連
・葵祭へ(下鴨神社)
・葵祭へ(下鴨本通)
・葵祭へ(北大路通)
葵祭へ(下鴨本通)
GR DIGITAL II
下鴨神社(14:20出発)から上賀茂神社へ向かう行列を見るために、下鴨本通りへ移動したのですが、歩行者天国のような状態になってました。
ここも人でいっぱいで前に進めそうにないので、別の道を通って北大路通へ向かいました。
EOS 5D Mark II + SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
警官が何度も車道を歩かないで下さいと叫んでました。
EOS 5D Mark II + SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
EOS 5D Mark II + SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
望遠レンズでこんなカットを撮るので精一杯。
EOS 5D Mark II + SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
次へ続く
■関連
・葵祭へ(下鴨神社)
・葵祭へ(下鴨本通)
・葵祭へ(北大路通)
葵祭へ(下鴨神社へ)
昨日、葵祭へ行ってきました。まずは下鴨神社へ向かいました。「走馬の儀」が行われていたのですが、人でいっぱいであまりよく見えませんでした。
EOS 5D Mark II + TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO
GR DIGITAL II
EOS 5D Mark II + SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
EOS 5D Mark II + SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
次へ続く
■関連
・葵祭へ(下鴨神社)
・葵祭へ(下鴨本通)
・葵祭へ(北大路通)
EOS 5D Mark II + TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO
GR DIGITAL II
EOS 5D Mark II + SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
EOS 5D Mark II + SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
次へ続く
■関連
・葵祭へ(下鴨神社)
・葵祭へ(下鴨本通)
・葵祭へ(北大路通)
2010/05/14
家の玄関付近にいたカエル
こないだの日曜日、家の玄関付近にカエルがいるのを発見しました。
1日中ほぼずっと同じ所にいたので、3時間おきぐらいに写真を撮ってました。
(ちなみに、現在もまだこの付近にいます)
ぼくが写真を撮っていても、まったく意に介さないという感じでした。
のんびりとして、うらやましく思いました。
下の写真は久しぶりに手持ちライブビューで撮影。
同じく手持ちで動画。
サイズ:1920×1080 AFモード:マニュアル 1/60 f3.2 ISO100 WB:オート PS:スタンダード
※写真は全てEOS 5D Mark II + Tokina AT-X M100 PRO Dにて撮影。
amazonをのぞいたらこんな本を見つけた。カエルグッズがたくさん載っているそうです。
奈良へ(東大寺大仏殿その2)
前回の続きです。
盧遮那仏
多聞天
如意輪観音
※写真はすべてEOS 5D Mark II + TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO
■関連
・奈良へ(興福寺編)
・奈良へ(東大寺南大門 仁王像)
・奈良へ(東大寺大仏殿へ)
・奈良へ(東大寺大仏殿へその1)
・奈良へ(東大寺大仏殿その2)
盧遮那仏
多聞天
如意輪観音
※写真はすべてEOS 5D Mark II + TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO
■関連
・奈良へ(興福寺編)
・奈良へ(東大寺南大門 仁王像)
・奈良へ(東大寺大仏殿へ)
・奈良へ(東大寺大仏殿へその1)
・奈良へ(東大寺大仏殿その2)
2010/05/12
奈良へ(東大寺大仏殿その1)
盧遮那仏
前回の続き。いよいよ大仏殿の中へ。大仏殿内が自由に写真を撮っていいのはちょっと以外でした。(三脚はダメだそうです)京都の有名な寺の仏像は撮影禁止のところが多いような気がするので。
盧遮那仏
虚空蔵菩薩
廣目天
※写真はすべてEOS 5D Mark II + TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO
■関連
・奈良へ(興福寺編)
・奈良へ(東大寺南大門 仁王像)
・奈良へ(東大寺大仏殿へ)
・奈良へ(東大寺大仏殿へその1)
・奈良へ(東大寺大仏殿その2)
奈良へ(東大寺大仏殿へ)
前回の続き。南大門から大仏殿まで。
下の写真を拡大して見てもらえばわかりますが、ものすごい人の数でした。
※写真はすべてEOS 5D Mark II + TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO
■関連
・奈良へ(興福寺編)
・奈良へ(東大寺南大門 仁王像)
・奈良へ(東大寺大仏殿へ)
・奈良へ(東大寺大仏殿へその1)
・奈良へ(東大寺大仏殿その2)
下の写真を拡大して見てもらえばわかりますが、ものすごい人の数でした。
※写真はすべてEOS 5D Mark II + TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO
■関連
・奈良へ(興福寺編)
・奈良へ(東大寺南大門 仁王像)
・奈良へ(東大寺大仏殿へ)
・奈良へ(東大寺大仏殿へその1)
・奈良へ(東大寺大仏殿その2)
2010/05/08
奈良へ(東大寺南大門 仁王像)
東大寺 南大門
前回の続き。続いては東大寺 南大門の写真です。創建時の門は平安時代に大風で倒壊し、現在の門は鎌倉時代に重源が再建したものだそうです。
金剛力士像(左)
あまりにも有名な運慶・快慶による東大寺南大門の仁王像は、右に吽形(うんぎょう)、左に阿形(あぎょう)を安置しており、これは通常とは逆の配置だそうです。
金剛力士像(右)
金剛力士像(左)
金剛力士像(右)
金剛力士像(左)
※写真はすべてEOS 5D Mark II + TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO
■関連
・奈良へ(興福寺編)
・奈良へ(東大寺南大門 仁王像)
・奈良へ(東大寺大仏殿へ)
・奈良へ(東大寺大仏殿へその1)
・奈良へ(東大寺大仏殿その2)
登録:
投稿 (Atom)