2012/12/29
葛飾柴又へ(寅さん記念館)
前回の続き。矢切の渡しを見物した後に、寅さん記念館へ行ってきました。 ここへ来る人は男はつらいよファンが多いためか、みんさん各展示をじっくり見物していたのが印象的でした。
撮影スタジオ「くるまや」は、実際の撮影で使用したセットを大船撮影所から移設して、店内や台所やお茶の間も再現しているとのこと。たしかにこんな感じです。
ぼくが行った時(12/2)はまだなかったのですが、現在は「朝日印刷所」もできているそうですね。
寅さんゆかりの人びと
昭和30年代の帝釈天参道の街並みを再現したジオラマ
有名なポスターですよね
小惑星「torasan」の案内
この記事は以前新聞で読んだのを憶えている。
台本
歴代のマドンナ
マドンナといえばやはりこの人リリー(浅丘ルリ子)
※EOS 5D Mark II + EF24-105mm F4L IS USMにて
・葛飾柴又寅さん記念館
2012/12/23
葛飾柴又へ(柴又駅・柴又帝釈天・矢切の渡し)
先日初めて、寅さんの故郷「葛飾柴又」へ行ってきました。
前日の打ち上げの酒のせいでかなり頭が痛く体調がいまいちだったのと、天気が悪かったのが残念でしたが、初めて訪れた柴又の風景はどれもこれも感動的でした。
柴又駅で降りて、まずは駅前にある寅さんの銅像を撮影しました。みんな携帯やカメラで寅さん像を撮影していました。
撮影後は帝釈天参道へ通って柴又帝釈天へ。参道はたくさんの人で賑わっていました。
柴又帝釈天へ行った後は、矢切の渡しへ行き、最後に寅さん記念館へ。
帝釈天参道
とらや
第4作目まで「寅さん」の実家として撮影が行われていたそうです。
高木屋老舗
映画撮影の際に協力していたとのこと。
焼だんごを食べて、お土産にここで草だんごを買って帰った。
柴又帝釈天
楽しい彫刻
男はつらいよでここよく映りますよね
柴又帝釈天を出て、矢切の渡しへ向かう。
江戸川土手
矢切の渡し
※EOS 5D Mark II + EF24-105mm F4L IS USMにて
・葛飾柴又ホームページ
・柴又帝釈天公式サイト
・『男はつらいよ』公式サイト
2012/11/13
夕方の河川敷を自転車でぶらぶら
1ヶ月ほど前に、GIOS号で淀川河川敷をブラブラしながら撮った写真です。
ススキやら黄色の花(セイタカアワダチソウというみたい)が入り交じってとても奇麗でした。
久しぶりにEF70-200mm F4L IS USMで撮りましたが、このレンズいいですねぇ〜
※EOS 5D Mark II + EF70-200mm F4L IS USMにて
2012/09/25
2012祇園祭 宵山へ
登録:
投稿 (Atom)