県道32号(伊勢道路)をえんえん歩いていきました。かなり歩いて、おはらい町まであと少しという所に猿田彦神社がありました。この時は猿田彦神社についてほとんど何も知りませんでした。(途中こんな看板があった)
猿田彦神社
この日(5/5)はちょうど御田祭の日だったようで、あちこちにカメラを持った人がいました。先を急いでたので、数枚撮影して去りましたが、家に戻ってから調べてみると由緒ある神社のようでした。
猿田彦神社とは
天孫降臨を啓行(みちひらき)された猿田彦大神は、高千穂に瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)を御案内した後、天宇受賣命(あめのうずめのみこと)と御一緒に本拠地である「伊勢の狭長田(さながた)五十鈴の川上」の地に戻り、この地を始め全国の開拓にあたられました。
神田に豊作を祈って早苗を植えるお祭りとのこと
本殿では何やら始まっているようでした。
「みちびきの舞」絵馬
※EOS 5D Mark II + EF24-105mm F4L IS USMにて
・猿田彦神社公式ホームページ(三重県伊勢市)
http://www.sarutahikojinja.or.jp/
0 件のコメント:
コメントを投稿